床が物だらけで足の踏み場もないのなら、とにかく断捨離すべきです。
いるものと不要なものを分けて、物自体を減らすことから始めましょう!
その後、衣装ケースやハンガーラックなどを利用して、整理整頓を工夫しましょう。
床が物だらけだと、気持ちよく生活することができません。
何がどこにあるのかも分からなくなり、そして運気すらも下がってしまうもの…。
床が物だらけの状態って、デメリットしかないんですよね…。
そこで今回は、床が物だらけな状態を解消するには、どうしたら良いのかを具体的にご紹介します。
床に物を置かないなんて無理…そんな時は断捨離を!
床が物だらけでゴチャゴチャしているならまず断捨離しましょう。
- いらないものと残しておくものを仕分け
- 普段使っている本当に必要な物だけを残す
- 不要な物はすぐに手放しましょう
詳しくご説明しますね。
とにかくまずは仕分けを!
物自体が多くて、床に物を置かないなんて無理…という場合、どんなに整理整頓を心掛けようと思っても、かなり難しいんです。
そこで、最初にすべきなのは物を減らすこと。
物を減らせば、整理整頓もうんと楽になりますよ!
ということで、床に置いてある物を片っ端から、残しておくものか、それとも手放すものかに分類していってください。
そうすれば物をかなり減らすことができるでしょう。
普段使っているものだけを残すこと
物を減らすといっても、やっぱり『これはいつか使うもしくは着るかもしれないから、手放さずにとっておこう』という気持ちになりがち。
それだと断捨離は上手くいきません。
そこで、衣類もバッグも靴も、2~3年使用していない物は全て手放す!と決め、普段使いしている物だけ残しておくようにしましょう。
ただし、冠婚葬祭に必要なバッグや靴や衣類などは、普段使いしていなくても残しておくと安心ですよ。
あとは普段使いしている物だけをとにかく残して、全然着ていない衣類や使っていないバッグなどは手放すことにしましょう。
不要な物が仕分けできたらすぐに手放そう!
仕分けして不要な物が出てきたら、早々に不要な物は手放すようにしてください。
この状況をに改善するためのポイントにもなります。
のんびりしていると、また床が物だらけになってしまいますもんね…。
手放す方法としては、ゴミとして処分するか、リサイクルショップに売りに出すか、フリマアプリで売ってしまうのがおすすめですよ。
私個人的には、まだ着られそうな衣類や使えそうなバッグ、ダメージの少ない靴などは、リサイクルショップにまとめて売りに出してしまうことをおすすめします!
そうすると不要な物を簡単に手放すことができるし、多少ですがお金もいくらか入るので一石二鳥ですよ。
私もつい最近、衣類をかなり断捨離してリサイクルショップに売りに出したので、クローゼットがかなりスッキリしました!
以上が断捨離を上手く進める方法です。
ぜひ参考にしてくださいね。
床に物を置かない工夫を!アイデアをご紹介
床が物だらけになるのを防ぐには、物はきちんとそれぞれの収納スペースに入れて保管する、ということが大事です。
洗濯カゴや衣装ケース、ハンガーラック、100均のプラスチックケースなどを活用したりして、床に物を置かない習慣をつけていきましょう。
では、床に物を置かないアイデアを詳しく説明しますね。
衣類はすぐに洗濯カゴか、収納スペース・ハンガーラックへ
衣類は脱いだら床に置かずに、すぐに洗濯用のカゴに入れましょう。
洗濯しないものなら、シワにならないようにきちんとハンガーにかけ、クローゼットなどに入れておくか、ハンガーラックに引っ掛けておくようにすること。
そうすれば、床に衣類を置くことをしなくなるでしょう。
バッグはハンガーラックか衣装ケースにすぐしまう
バッグも、帰宅したら床に置いたりせずに、すぐにハンガーラックに掛けておくか、ホームセンターで買える衣装ケースにしまっておきましょう。
毎日使うバッグなら、ハンガーラックにかけておいた方が良いですね。
あまり使う頻度が高くないバッグなら、衣装ケースに入れてしまっておきましょう。
100均のプラスチックケースで小物や化粧品を収納
アクセサリーなどの小物類や、化粧品などは、100均で購入できるプラスチックケースに入れて収納しましょう。
すると、簡単に整理整頓ができるだけでなく、どこに何を収納してあるかわかるようになるので、何かと便利ですよ。
アクセサリーや化粧品類は、使用後はすぐに元の場所にしまう、という癖をつけておけば、床が物だらけになることも予防できるのでとってもおすすめ。
以上が、床に物を置かないためのアイデアです。
ハンガーラックや衣装ケース、プラスチックケースなどを活用して、整理整頓を心掛けましょう。
床が物だらけ!まとめ
床が物だらけの場合は、まずしっかりと断捨離をすることが重要です。
残しておくものと手放すものを仕分けしましょう。
手放そうかどうか悩んだ時は、思い切って手放すようにしてしまった方が、断捨離は成功しやすいですよ。
冠婚葬祭で使う物を除いて、使用頻度がとても低い物は、どんどん手放していきましょう。
そして、床に物を置かないためにも、帰宅したら「すぐに」洗濯カゴに入れるか、ハンガーラックにかけるか、衣装ケースに収納する癖をつけましょう!
化粧品やアクセサリー類は、100均のプラスチックケースを活用すると、あまりお金をかけずに簡単に整理整頓ができるのでおすすめですよ。