PR

レターパックライトとプラスの違いを徹底比較

レターパックのイメージ 暮らし

普段からレターパックをあまり使わない方もいるかもしれませんが、レターパックには「ライト(青)」と「プラス(赤)」の2種類があり、それぞれ異なる特長を持っています。

どちらのタイプも土日や祝日に配達されるため、標準的な郵便よりも速く届けられる点が魅力です。

レターパックプラス(赤)は少し優先度が高めですが、両方とも速達並みの速さで届くので、とても便利です。

また、配送状況を追跡できるので、送る際に安心感があります。

ただし、レターパックライト(青)の場合、厚さが3cmまでという制限があるので、送るもののサイズをしっかり確認しておく必要があります。

この記事を読めば、何を送るかに応じて最適な配送方法を選べるようになりますよ。

スポンサーリンク

レターパックプラスとレターパックライトの速さを比較

レターパックは、郵便局から提供される非常に便利な郵送方法の一つです。

A4サイズの書類などを送る際に便利な、専用の封筒を使います。

このサービスには「レターパックプラス(赤)」と「レターパックライト(青)」の2つの選択肢があり、それぞれ特徴が異なります。

ここでは、それらの主な違いについてご紹介します。

どちらが早い?プラスとライトの配送スピード

レターパックプラスとレターパックライト、最も気になる配送時間の違いですが、実はそこまで大きな差はありません。

プラスの方が若干配送の優先度が高いため、最も速い配達を求めるならプラスを選ぶと良いでしょう。

しかし、通常の配送では、どちらも翌日から翌々日には届くため、実際にはほとんど差が感じられないかもしれません。

安心の配達日と追跡サービス

郵便局によると、レターパックは土日や祝日でも配達が可能です。

速達サービスと違い、追加料金がかからずに速達並みの速さで届けられるため、非常に経済的です。

また、プラスもライトも追跡可能で、いつでも配送状況をチェックできるので、送った荷物が安全に届いたかどうか心配する必要がありません。

レターパックプラスとレターパックライト:サイズ・重さ・厚さによる違い

レターパックプラス(赤)とレターパックライト(青)は、見た目ではほとんど変わらないように感じます。

両者ともにA4サイズ(340mm×248mm)の文書を収容でき、重さは最大4kgまでと同じです。

しかし、この二つのタイプには大きな違いが一つあります。

それは「厚み」に関する制限です。

レターパックプラスはどんな厚みの荷物でも受け入れ可能ですが、レターパックライトでは3cm以内でなければなりません。

この制約は、レターパックライトが主にポストへの投函を想定しているからです。

レターパックライトを使う際は、3cmという厚みの制限を守ることが重要です。

郵便ポストに投函するだけで配達されるという話もありますが、厚みが規定を超える場合には戻されてしまう可能性があるため、注意が必要です。

3cmを超える荷物を送る必要がある場合には、厚みの制限がないレターパックプラスを選択するのがベストです。

実際に洋服をレターパックライトで送ろうとした時の話ですが、しっかりと押さえれば3cmに収めることが可能です。

しかし、手を放すと中心部がわずかに膨らんでしまい、想定していた厚みよりも少し厚くなってしまいました。

郵便局には厚みを測る専用の枠があり、この枠に収まらなければレターパックライトとしては使用できません。

結果的に、私はレターパックプラスに切り替えて送ることにしました。

レターパックプラスとライト、それぞれの発送方法

レターパックを使用する際、プラス(赤)版とライト(青)版では提供される発送オプションに差異があります。

レターパックプラスの場合、自宅やオフィスから荷物を直接集荷してもらえるサービスがありますが、レターパックライトにはそのサービスがありません。

そのため、ライトを使用して荷物を取りに来てもらおうとしても、サービスを受けることはできませんので注意が必要です。

レターパックプラスの集荷サービスは、電話やWEB、またはLINEの公式アカウントを通じて簡単にリクエストできます。

プラスもライトも共通なのは、郵便局のカウンターや郵便ポストを利用して発送できることです。

ただし、ポストに投函する際は、封筒の厚さに留意する必要があります。

レターパックライトでは、3cmまでの厚さに制限されていますが、プラスはそのような制限がないものの、ポストの入口サイズ(約4cm)を超える荷物は投函できません。

もし投函口に合わせるのが難しい、あるいは荷物が破損する可能性がある場合は、強引に投函せずに郵便局に直接持ち込むことをお勧めします。

レターパックを利用する際のステップは、以下のようになります(プラスとライトどちらにも適用)。

  1. レターパック用封筒を入手します
  2. 封筒に荷物を入れ、きちんと封をします(4kgまでの重量制限。ライトの場合、さらに3cm以内の厚み制限があります)
  3. 受取人の住所、送り主の情報、内容物の名前を記入します
  4. 追跡用の保管シール(QRコード付き)を剥がしておきます
  5. 完成したレターパックを郵便ポストに投函するか、または郵便局のカウンターに提出します(プラスの場合は集荷サービスの利用も可能です)

レターパックプラスとレターパックライトの価格と購入方法

レターパックの料金は全国一律で、レターパックプラス(赤)は520円、レターパックライト(青)は370円となっています(2024年3月現在の価格、税込み)。

※レターパックは2024年秋ごろに値上がり予定

レターパックの料金には、配送費も含まれており、追加で費用がかかることはありません。

以前に購入したレターパックから料金が値上がりした場合は、不足分を切手で補う必要が出てきます。

例えば、2019年9月以前に購入したレターパックプラス(510円)やレターパックライト(360円)を使用する際には、10円分の切手を追加して使用します。

どこでレターパックを買えるのか

レターパックは、郵便局の窓口だけでなく、郵便局のオンラインショップ、楽天、アマゾン、ヤフーショッピングなどのオンラインストアでの購入が可能です。

ただし、オンラインで購入する場合は、通常20枚単位での販売となっていますので、少量を求める場合は注意が必要です。

少数または単品で購入したいときには、郵便局やコンビニが便利です。

しかし、コンビニによっては取り扱っていない場合もあります。

ローソンなど一部店舗では見かけることが多いものの、在庫がない場合もあり得ます。

購入を検討している場合は、直接店舗に問い合わせることをお勧めします。

レターパックとスマートレターの特徴と選び方

スマートレターは、小さな荷物を手頃な価格で送れる便利な配送手段です。

ここで、スマートレターの基本的な特性を確認してみましょう。

  • 料金はどこへ送っても一律180円
  • A5サイズまでの荷物で、重さは1kgまで、そして厚さは2cmまでが許容範囲です
  • 直接郵便受けへの投函で配達され、追跡サービスや土日祝の配達はありません

これに対してレターパックは、もう少し大きめの荷物や、少し重たいものを送ることができ、荷物の追跡も可能です。

レターパックは、ライトとプラスの2種類があり、どちらも郵便受けに届けられますが、プラスの場合は受け取り時に直接手渡しで、受取人の署名や印鑑が必要になります。

レターパックとスマートレターを比較すると、主な違いは荷物のサイズ、重さの許容範囲、追跡サービスの有無、そして配達の速さにあります。

レターパックはより大きな荷物の送付や、追跡が必要な場合に適していますが、小さく軽いものをお得に送りたい時はスマートレターが適しています。

まとめ

荷物のサイズや重さ、どれだけ早く届けたいかに応じて、レターパックやスマートレターの中から最も適した発送方法を選ぶことが重要です。

オンラインのフリーマーケットなどで商品を発送する場合には、これらの配送オプションの違いを理解し、コストとニーズに合わせて賢く選択しましょう。

error: